あなたはこんなことを考えたことはありませんか?
- 「結婚するなら専業主婦になりたい」
- 「家事や育児に専念する生活に憧れる」
昨今は、共働き世帯が増えていますが、経済的な事情がなければ「本当は専業主婦になりたい」と希望する女性も少なくありません。
そこで今回は、専業主婦に向いている人の特徴や、専業主婦になるために求められる条件、そして、専業主婦を目指す上でのパートナー選びのポイントについて詳しく解説します。
現代において専業主婦になるにはどうすればいいのか?がよくわかる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください!
専業主婦に向いている人

まずは、どのような人が専業主婦に向いているのか、その特徴を見ていきましょう。
ひとり時間が好き・苦ではない
専業主婦は、夫が仕事に出ている間、基本的に一人で過ごす時間が長くなります。
特に、子どもがいない場合や、子どもが学校に行っている間は、孤独を感じやすい側面もあるでしょう。
そのため、一人の時間を楽しめる、あるいは一人でいることが苦にならないタイプの人は、専業主婦に向いていると言えます。読書、趣味、家事など、一人で充実した時間を過ごせる人は、専業主婦生活を満喫しやすいです。
コミュニケーション能力がある
「専業主婦は家にいるから、コミュニケーション能力はあまり必要ないのでは?」と思うかもしれませんが、実は逆です。
家庭内での夫との円滑なコミュニケーションはもちろん、子育てをする上では、さまざまなコミュニケーションへの適応力が求められます。
- 地域との繋がり:近所付き合い、地域のイベントへの参加など。
- 学校・園との連携:先生や他の保護者との情報交換、PTA活動など。
- 子どもの友達関係:子どもの友達やその親との関わり。
人と関わることが好き、相手の話を聞いて自分の意見も伝えられる人は、上記のようなさまざまな対人関係に対応しやすく、家庭内だけでなく地域社会でも良好な関係を築けるでしょう。
精神的に安定している
専業主婦は、経済的に夫の収入に頼ることになるため、精神的な負担を感じやすい側面もあります。
「自分で稼いだお金じゃないから‥」という発想が邪魔し、家庭内での立場を自ら弱めてしまう方も少なくありません。
また、今後何年も続く家事と育児に途方のない不安を覚えることもあるでしょう。
よって専業主婦には、ストレスを上手にコントロールできて、精神的に安定している人が向いています。
小さなことに一喜一憂せず、物事を前向きに捉えられる人は、専業主婦の生活を穏やかに送ることができるでしょう。
専業主婦に求められる条件

では、専業主婦として家庭を支える上では、どのような能力やスキルが求められるのでしょうか?
効率的に家事をこなす能力
専業主婦の主な役割の一つが、家庭内の家事全般を担うことです。
掃除、洗濯、料理、買い物など、日々の家事は多岐にわたるため、限られた時間の中で効率的にこなし、家族が快適に過ごせる環境を維持する能力が求められます。
段取り良く作業を進める計画性、整理整頓能力、そしてある程度の体力も必要になるでしょう。
常に完璧を目指す必要はありませんが、家事を「仕事」として捉え、工夫しながらこなしていく姿勢が大切です。
継続的に家計管理ができる
家計管理も、専業主婦に求められる重要な役割の一つです。夫の収入の中から、食費、光熱費、住居費、教育費、貯蓄などを計画的にやりくりしていく必要があります。
収入と支出を把握し、無駄をなくして将来のために貯蓄をしていく能力が求められます。
家計簿をつけることはもちろん、節約術を取り入れて継続的に家計管理に取り組む姿勢が大切です。
変化への適応力・学習意欲
結婚生活は、常に変化の連続です。
子どもの誕生や成長、夫の転勤や転職、親の介護など、ライフステージによって家庭の状況は大きく変わるため、常に柔軟に対応できる適応力が求められます。
また、より良い家庭生活を送るため、資産運用について勉強したり、子育てに関する情報を集めたりなど、常に学び続ける意欲も大切です。
状況に合わせて自分自身も変化・成長していく姿勢が、充実した専業主婦生活につながります。
パートナー選びのポイント

最後に、専業主婦になるためには、どのようなパートナーを選ぶ必要があるのか、ポイントを解説します。
基準は年収700万円以上
専業主婦になるということは、家計をパートナーの収入のみで支えることになります。
住んでいる地域や、求める生活レベル、子どもの有無などによって大きく異なりますが、一般的に「年収700万円以上」が一つの目安とされることがあります。これは、税金や社会保険料などを差し引いた手取り額や、将来的な教育費、住宅ローンなどを考慮した場合の数字です。
ただし、これはあくまで目安であり、年収の額面以外にも、貯蓄額、借金の有無、金銭感覚、将来性なども含めて、総合的に判断することが重要です。
二人で協力して節約したり、将来的にパートなどで働くことも視野に入れたりするなど、柔軟な考え方も大切になるでしょう。
家事・育児への理解と協力姿勢
「専業主婦が家事・育児をすべてやるのが当たり前」と考えているパートナーでは、いずれ不満が溜まってしまいます。
専業主婦であっても、パートナーが家事や育児に対して理解を示し、協力的であるかどうかは非常に重要です。
休日に一緒に家事をしたり、積極的に育児に参加したりする姿勢があるかを見極めましょう。
また、感謝の言葉を伝えてくれるかどうかもポイントです。
ワンオペ育児・家事にならないよう、協力し合える関係性を築ける相手を選びましょう。
まとめ|専業主婦は楽じゃない
さて、今回は「専業主婦になるには?」というテーマで解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
現代において、専業主婦になるには、まずは経済的な壁を乗り越える必要があります。
パートナーの収入に頼るだけでなく、家計管理や節約術、資産運用に関する知識などを取り入れ、無駄のない暮らしを徹底しなければ、収入が多くても破産しかねません。
また、地域社会に適応するコミュニケーション能力や、家事・育児を前向きに楽しむことができる強靭なメンタリティーなども、専業主婦になるための重要な要素です。
実際に専業主婦になった方でも「働いている方が楽だった」という方は案外多いので、専業主婦になる前に十分な覚悟と準備を心がけましょう。
「お見合いトラベル」では、婚活旅をテーマに全国各地でお見合いイベントを開催しています。地方の魅力を伝え、その土地で働く男性と全国の女性の素敵な出会いを全力でサポートしております。
詳しい取り組みについて以下の記事でもご紹介しておりますので、是非ともあわせてご覧ください。
